ケアプランセンター アロンティア住之江
介護サービス利用の流れ
①介護保険サービスをご利用になるには介護認定を受ける必要があります。
自立 | 介護予防/介護保険サービスをご利用いただけません。 |
---|---|
要支援1 | 介護予防サービスをご利用頂けます。 |
要支援2 | |
要介護1 | 介護保険サービスをご利用頂けます。 |
要介護2 | |
要介護3 | |
要介護4 | |
要介護5 |
②介護保険サービスを利用するためには、「居宅介護サービス計画(ケアプラン)」が必要です。
計画の立案をケアプランセンターに依頼してください。 ケアマネージャーがご自宅に訪問して、ご本人やご家族の希望や現状についてよく話し合います。 ☆ケアプランの一例生活課題 | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容(例) | サービス提供者 |
---|---|---|---|---|
自宅内に段差が多く、よくつまづいてしまう。住環境を工夫して、怪我なく安全に暮らしたい。 | 住み慣れた我が家の暮らしを継続できる。 | 転倒で怪我などせずに生活できる。 | ①生活環境の助言 ②室内の段差解消 ③手すりの設置 | ①訪問リハビリ ②住宅改修 ③福祉用具レンタル |
血圧の心配があるが、自宅で安全に入浴したい。 | 安全に入浴できる。 | 体調に応じて心身の清潔を保てる。 | ①血圧測定/お薬や健康に関する助言/主治医との連絡調整 ②入浴中の見守り/足浴/清拭 | ①訪問看護 ②訪問介護 |
入院中に行ってきたリハビリを退院後も続けて、以前のように元気になりたい。 | 行き慣れた場所に外出できる。 | 自宅内を安全に動ける。 | ①専門職/専用機器を使用したリハビリ ②自宅の環境を活かしたリハビリ | ①通所リハビリ ②訪問リハビリ |
人生の最期を住み慣れた自宅で迎えたい。 | 住み慣れた我が家で、穏やかな時間を過ごせる。 | 療養するための環境を整え、安心できる。 | ①療養上の看護/助言 ②介護ベッド/車椅子の利用 ③栄養バランスが良く、食べやすい食事の準備 | ①訪問看護 ②福祉用具レンタル ③配食サービス |
③このようなことがあれば、お気軽にお聞きください
サービスを利用したいけど、費用がどれくらいかかるかな? 費用負担が軽くなる制度はないかな? 家族の負担が大変になってきた。少し休まる方法はないかな? 足腰が弱って通院が大変になってきた。 入院先の病院の退院が迫ってきたけど、家に帰るのは不安だな。ケアプランセンター7つの機能
スタッフ紹介
-
尾上 大祐
(管理者/介護支援専門員)
ひとこと:2004年に弘善会に入職して以降、施設介護、ケアマネージャー、訪問介護と、活動の場は変遷していますが、共通するのは、関らせて頂いた皆さまそれぞれに『ご苦労されてきた人生』があり『病気や障害を抱えながらも現在を懸命に生きる』姿です。そういった背景の理解に努めながら、生活の質を少しでも良い方向に誘導していけるよう助言ができ一緒に考えていくことが私の使命です。- 趣 味:
- サイクリング、キャンプ
- 保有資格:
- 社会福祉士、介護福祉士
-
山本 匡章
(介護支援専門員)
ひとこと:訪問介護、デイサービス、施設ケアマネージャーなどを歴任してきました。皆様に安心していただけるケアマネジャーを目指して参りますので、宜しくお願いします。- 趣 味:
- めだかの飼育、音楽鑑賞
- 保有資格:
- 社会福祉士
スタッフからのメッセージ
ケアマネージャーは正式名称を「介護支援専門員」と呼びます。
「支援の専門」となっていますが、支援の根拠となる制度(ルール)は細かく多岐に渡り、変更もあり、非常に難解です。
永年お仕事をされてきたベテランのケアマネージャーであっても、分からないことに直面します。
そんな場面において、筋道をつけるために、相談したり調べたり、柔軟に考えて行動に移すことが重要です。
また一方で、ご利用者が直面している課題に対して、すぐに答えを出すようなこともいたしません。
結果はもちろん大事ではありますが、お相手の立場に寄り添って、一緒に課題に向き合う「プロセス」も重視します。
このような考え方の元、弘善会のケアマネージャーは「あらゆる医療/介護ニーズ」に真摯に向き合っていく所存です。
アクセス
〒559-0003
大阪市住之江区安立2丁目7-2 宝楽トレジャー1F
[TEL]06-6671-7435
[FAX] 06-6671-7436